雑貨

REDECKERのちりとりとほうき

投稿日:2017-08-18

10年くらい前から使っていた玄関掃除用のちりとりとほうきを買い換えました。

収納より使い勝手優先

以前使っていたのは、ちりとりとほうきが一体型になるタイプで、コンパクトに収納出来るのは良いものの、ほうきの柄が短いのが難点でした。

そこで、今回は前回の反省をふまえ、立ったままでもはけるように、柄が長いほうきを購入することにしました。

 

REDECKERのちりとりとほうき

今回は、あまりアレコレ悩まず、機能的でありながらデザイン的にも優れているREDECKER(レデッカー)のちりとりとほうきを購入。

 

REDECKER(レデッカー)のちりとりとほうき
サイズは、長さが110cmのMサイズ、色はブラックを選択。

 

 

藁のほうきは、棕櫚(シュロ)ぼうきより柔らかく、い草ぼうきよりコシがあるそうで、玄関やポーチ、素焼きの床タイルにも適しているとのこと。

なるほど、そう言われてみると、いい具合にしなりながらも、玄関のホコリやゴミをキチンとグリップしてくれるだけのコシはあります。

ほうきやちりとりなんてなんでも良いと思っていましたが、お気に入りの道具を使うことで、掃除へのモチベーションも上がり、それが優秀な道具であれば、効率も上がります。道具への愛着が道具を大切に手入れすることに繋がり、さらには道具を長持ちさせることに繋がることになるかもしれません。

そう考えると、お気に入りの道具を揃えることも、決して無駄なことではないような気がします。

また10年くらいお世話になると思うと、なおさらです。

 

まとめ

REDECKER(レデッカー)のちりとりとほうきを購入しました。棕櫚(シュロ)ぼうきより柔らかく、い草ぼうきよりコシがある藁のほうきで、玄関のホコリやゴミをしっかりキャッチしてくれます。10年先まで使えるように大切にします。

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

-雑貨
-,

執筆者:

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ideacoのラップホルダー

今まではラップやアルミホイルはホルダーに入れ替えずにそのまま使っていました。

ピータッチでラベル作り

重い腰を上げ、1年以上前に購入したまま放置していたブラザーピータッチでラベルを作りました。

カインズホームの耐熱ガラスピッチャー

我が家では普段の飲み物として麦茶の作り置きをしています。 作ると言ってもお湯を沸かし、お湯と麦茶のティーバッグをピッチャーを入れて放置するだけです。

無印の旅行グッズ

日頃から、ファイルボックスやスプレーボトル、洗濯機、食器と、何かとお世話になっている無印良品。

ダイソンの収納方法

これまで長い間、ダイソンの収納方法に頭を悩ませていました。

follow us in feedly RSSを購読する
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930