収納

iwakiのスクエアパックで乾物の保存

投稿日:2019-07-21

これまで、コーヒーや紅茶、日本茶、ナッツやドライフルーツなどは、購入してきた時と同じビンや袋の状態で保存してきましたが、見た目がまちまちなのと、袋のままだと湿気たり、出し入れが面倒なので、保存方法を見直すことにしました。

フレッシュロックで乾物収納

これまで、ごまやひじき、乾燥わかめ、ブイヨン、コンソメ、粒状だしなどの乾物は、フレッシュロックで保存してきました。

これらの乾物は分量的に、フレッシュロックの300mlサイズが適していたのですが、今回、保存したいコーヒーやナッツ、ドライフルーツを保存するには、少し小さすぎます。

フレッシュロックには大きいサイズもあるのですが、プラスチック製で劣化が気になったため、今回はガラス製の保存容器を探すことにしました。

iwakiのスクエアパックで乾物収納

ガラス製の保存容器と言えば、常備菜やふりかけの保存容器としても活用しているiwaki。
常備菜にはiwakiのパック&レンジ、ふりかけにはiwakiのふりかけボトルを愛用しています。


そこで、今回もコーヒーやお茶、ナッツやドライフルーツを保存するのにiwakiのスクエアパックを活用することにしました。

iwakiのスクエアパックで乾物の保存

iwakiのスクエアパックを少しずつ買い足し、今ではだしパック、日本茶、コーヒーミルク、コーヒー、雑穀、レーズン、くるみ、マカデミアナッツを保存しています。黒のパッキンとシルバーの蓋が格好良くてお気に入り。

スプーンには、フレッシュロック用にも使っているCASUAL PRODUCTのアクリルメジャースプーンを使用。

本体はガラス製なので食洗機でも洗えるし(蓋は食洗機NG)、耐久性もありそうで今後も何かと買い足してしまいそうな予感がしています。

まとめ

コーヒーや日本茶、コーヒー、ナッツやドライフルーツなどの乾物を保存するために、iwakiのスクエアパックを活用しています。黒いパッキンとシルバーの蓋の渋いデザイン性、ガラス製ならではの使用性、耐久性の面でも、お気に入りで、今後も活用の場が増えそうです。

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

-収納
-,

執筆者:

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

用途に応じて保存容器の使い分け

我が家では料理を作り置きすることが多いため、たくさんの保存容器があります。いろいろな容器を試して、いくつかの保存容器に落ち着いて来たところです。 おもに次の3種類の保存容器を用途別に使い分けています。

IKEAのSKUBBにバッグ収納

これまでバッグは無印のポリプロピレン衣装ケースに収納していました。 IKEAのSKUBBにバッグ収納 衣装ケースがいっぱいになってきたので、バッグはIKEAのSKUBBの31x34x33cmのサイズの …

IKEAのSKUBBで紙袋保管

場所も取るし、紙物は害虫の元になるので、なるべく紙袋は大量には溜めないようにしていますが、まれに紙袋が必要になることもあるので、最低限の量だけ保管するようにしています。 IKEAのショッピングバッグに …

OXOポップコンテナで粉物の保存

ごまやひじきなどの乾物はフレッシュロックで保存することにしましたが、粉物など、ある程度量があるものは、OXOポップコンテナで保存することにしました。

中華鍋のお手入れ方法と保管場所

我が家には結婚した時にお祝いで頂いた山田工業所の打出し中華鍋があります。料理のレパートリーが少ないせいでいまや炒飯専用のようになっていますが、大切に使い続けたい調理器具のひとつです。

follow us in feedly RSSを購読する
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930