収納

セブンイレブンの洗剤ボトル

投稿日:2017-04-09

洗濯用の洗剤と柔軟剤は、ボトルに詰め替えて使っています。

白い洗剤ボトル

詰め替えボトルを検討した際に、洗面所をすっきりさせたくて、白いボトルの洗剤を探しましたが、なかなか手頃なものが見つかりませんでした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

洗濯洗剤用詰め替えボトル
価格:600円(税込、送料別) (2017/4/9時点)

 

どれも素敵ですが、ボトルだけで結構なお値段です。

 

セブンイレブンの洗剤ボトル

そこで目をつけたのが、巷で流行っていたセブンイレブンの洗剤ボトル。中身が入って300円とは嬉しいお値段です。この洗剤ボトルを2つ購入して、中身を使い切ったあと、好きな洗濯洗剤と柔軟剤を詰め替えて使うことにしました。

セブンイレブンの洗剤ボトル

セブンイレブンの洗剤ボトルのラベル

セブンイレブンの洗剤ボトルにはラベルが付いているので、真っ白にするにはこれをどうにかしなければいけません。しかもこのラベルは印刷されていて、剥がすことができないタイプなので厄介です。これも巷で報告されている方法を参考に、たわしでラベルを擦りとることにしました。
ダスキンのS.O.S

 


 
わたしが使ったのは、ダスキンの「S.O.S(エスオーエス)」。

使い捨てタイプの石鹸入りスチールタワシです。

 

ダスキンのS.O.S

まるまる1つ使って捨てるのはもったいないので、1/4にカットして使います。

 

セブンイレブンの洗剤ボトル

このS.O.Sでラベルの部分を擦り、簡単にラベル部分を削り取ることができました。

表も裏も綺麗に真っ白に。これだけでなんだかすっきりです。

 

最近のセブンイレブンの洗剤ボトル

最近のセブンイレブンの洗剤ボトルは、デザインが一新して、さらにシンプルに、しかも、ラベルは剥がすことができるタイプになったようです。今のボトルがくたびれてきたら、また新しいセブンイレブンの洗剤を購入したいと思います。

 

まとめ

洗濯用の洗剤と柔軟剤は、セブンイレブンの洗剤ボトルに詰め替えて使っています。ダスキンの石鹸入りスチールタワシ「S.O.S(セスオーエス)」を使って、もともと付いていたラベルを擦り取り、表も裏も真っ白にしました。

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

-収納
-,

執筆者:

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

iwakiのスクエアパックで乾物の保存

これまで、コーヒーや紅茶、日本茶、ナッツやドライフルーツなどは、購入してきた時と同じビンや袋の状態で保存してきましたが、見た目がまちまちなのと、袋のままだと湿気たり、出し入れが面倒なので、保存方法を見 …

IKEAのKUGGISで引き出しの整理

ダイニングでは、テーブルの後ろにチェストを置いて、リビングダイニングで使用するものを中心に収納しています。

中華鍋のお手入れ方法と保管場所

我が家には結婚した時にお祝いで頂いた山田工業所の打出し中華鍋があります。料理のレパートリーが少ないせいでいまや炒飯専用のようになっていますが、大切に使い続けたい調理器具のひとつです。

重曹とクエン酸と酸素系漂白剤の保存容器

これまで、重曹やクエン酸、酸素系漂白剤など、掃除で使用するものは無印の入浴剤の容器に入れ替えて使っていました。

ハンドソープの詰め替え容器と歯ブラシ立て

これまで洗面所では、市販のハンドソープの容器と、歯ブラシスタンド代わりの無印のガラス容器を使っていました。