雑貨

REDECKERのちりとりとほうき

投稿日:2017-08-18

10年くらい前から使っていた玄関掃除用のちりとりとほうきを買い換えました。

収納より使い勝手優先

以前使っていたのは、ちりとりとほうきが一体型になるタイプで、コンパクトに収納出来るのは良いものの、ほうきの柄が短いのが難点でした。

そこで、今回は前回の反省をふまえ、立ったままでもはけるように、柄が長いほうきを購入することにしました。

 

REDECKERのちりとりとほうき

今回は、あまりアレコレ悩まず、機能的でありながらデザイン的にも優れているREDECKER(レデッカー)のちりとりとほうきを購入。

 

REDECKER(レデッカー)のちりとりとほうき
サイズは、長さが110cmのMサイズ、色はブラックを選択。

 

 

藁のほうきは、棕櫚(シュロ)ぼうきより柔らかく、い草ぼうきよりコシがあるそうで、玄関やポーチ、素焼きの床タイルにも適しているとのこと。

なるほど、そう言われてみると、いい具合にしなりながらも、玄関のホコリやゴミをキチンとグリップしてくれるだけのコシはあります。

ほうきやちりとりなんてなんでも良いと思っていましたが、お気に入りの道具を使うことで、掃除へのモチベーションも上がり、それが優秀な道具であれば、効率も上がります。道具への愛着が道具を大切に手入れすることに繋がり、さらには道具を長持ちさせることに繋がることになるかもしれません。

そう考えると、お気に入りの道具を揃えることも、決して無駄なことではないような気がします。

また10年くらいお世話になると思うと、なおさらです。

 

まとめ

REDECKER(レデッカー)のちりとりとほうきを購入しました。棕櫚(シュロ)ぼうきより柔らかく、い草ぼうきよりコシがある藁のほうきで、玄関のホコリやゴミをしっかりキャッチしてくれます。10年先まで使えるように大切にします。

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

-雑貨
-,

執筆者:

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ニトリのざる・ボウル・フライパンスタンド

お鍋とフライパンはニトリのざる・ボウル・フライパンスタンドを使って収納しています。

曲げわっぱのお弁当箱

今年に入ってからお弁当生活を再開しました。

ステンレスの排水口カバー

ステンレスの排水口カバー

我が家のキッチンには、もともと樹脂製の排水口カバーとゴミ受けが付いていました。

ポリ袋エコホルダーで保存バッグを乾燥

我が家では、ジップロックとIKEAのISTADを保存バッグとして使用しています。一回きりの使用で保存バッグを捨ててしまうことに抵抗があり、何度か再利用して使うことにしています。

REDECKERのはたき

今まで、テレビ台やテーブル、チェストなどの家具の上のほこりは、ふきんで拭いていました。

follow us in feedly RSSを購読する
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031