雑貨

曲げわっぱのお弁当箱

投稿日:2018-04-22

今年に入ってからお弁当生活を再開しました。

以前は節約も兼ねてお弁当を作っていましたが、だんだん億劫になって、作ったり作らなかったりに。そのうちお弁当作りをやめてしまいました。

それを再開するきっかけになったのが、曲げわっぱのお弁当箱です。
巷で流行っている曲げわっぱのお弁当箱を購入し、それを使いたいがためにお弁当作りをまた始めたというわけです。

曲げわっぱのお弁当箱

曲げわっぱは、秋田大館工芸社の小判型の小サイズを購入しました。

曲げわっぱのお弁当箱

 

これに合わせて、木のお箸も購入。

曲げわっぱのお弁当箱と木のお箸

お弁当生活再開

曲げわっぱを購入したことをきっかけに、今年に入ってからようやく重い腰を上げてお弁当生活を再開しました。

曲げわっぱのお弁当箱

杉の木がご飯を保湿してくれて、ご飯が冷めても固くなりにくく、ほのかに香る木の香が幸せな気分にさせてくれるだけでなく、殺菌作用もあるとか。伝統の手仕事で丁寧に仕上げられた曲げわっぱが、しょうもないおかずでも引き立ててくれます。

曲げわっぱのお手入れ方法

お手入れのしやすさを優先して、ウレタン塗りの曲げわっぱを購入したので、中性洗剤で洗うことができます。
使い終わったら、軽くお湯ですすぎ、中性洗剤で洗ってお湯で洗剤を洗い流し、布巾で水気を拭き取って、上向きで乾燥させます。
ただし、電子レンジや食洗機は厳禁です。

 まとめ

大館工芸社の曲げわっぱを購入し、お弁当生活を再開しました。
保湿性、殺菌性、見た目ともに大満足で、自分で作っているにも関わらず、ランチタイムに曲げわっぱを開けるのが楽しみに。
会社でのランチタイムが充実したものになりました。

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

-雑貨
-,

執筆者:

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ポリ袋エコホルダーで野菜クズ処理

我が家では、キッチンのシンクに三角コーナーを置かないことにしています。その弊害として、調理中に出る野菜クズの処理についてこれまで頭を悩ませてきました。

ポリ袋エコホルダーで保存バッグを乾燥

我が家では、ジップロックとIKEAのISTADを保存バッグとして使用しています。一回きりの使用で保存バッグを捨ててしまうことに抵抗があり、何度か再利用して使うことにしています。

無印の寝具カバーとIKEAのベッドカバー

引っ越してから家具や家電を揃えるのに精一杯で後回しにしてきたベッドリネン類でしたが、そろそろちゃんと揃えることにしました。

KEYUCAのタオルハンガー

引越し当初、洗面所と台所には備え付けのタオルハンガーがなく、かつ、タオルを掛けられるようなちょうど良い取手などもありませんでした。

無印良品のシリコンスプーン

無印のシリコンスプーン

料理の時は菜箸と木べらを良く使いますが、それぞれ一長一短があります。

follow us in feedly RSSを購読する
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031