収納

ドライヤーのコードの収納

投稿日:2017-03-19

今まで、ドライヤーのコードの収納には地味に悩まされてきました。

これまでのドライヤーのコードの収納方法

最初は、ドライヤーのコードは使ったら使いっぱなしでそのまま適当に無印のブリ材長方形バスケットに放り込んでいました。

それではさすがにだらしないということで、ドライヤーの本体にコードを巻きつけていたこともあります。
ところが、コードをドライヤー本体に巻き付けると、コードが損傷する場合があるらしいということを知り、それ以来、コードは折りたたんで、元々ドライヤーに付いていたコードストラップで留めていました。


コードストラップでドライヤーのコードを収納する方法は、確かにコードはすっきりとまとまるのですが、束ねるのが面倒くさいという問題があります。コードをたたむところまでは良いとしても、そのあと、ストラップを輪っかにして突起した部分に留めるのがとにかく面倒です。

 

シリコンマグネットクリップ

そこで取り入れたのが、CanDoのシリコンマグネットクリップです。

ドライヤーのコードを留めるクリップ

ドライヤーのコードを留めるクリップ

形が自由自在に変えられるシリコン製のクリップで、先端に磁石が付いています。

ドライヤーのコードを留めるクリップ

長さ113mm、幅20mm、厚さ6mmで、説明書によると、ケーブルをまとめる用途のほか、マネークリップや、メモクリップ、マグネット、携帯スタンドにも使えるとのこと。

携帯スタンド

ちなみに携帯スタンドとして使うとこんな感じです。

ドライヤーのコードをシリコンマグネットクリップで収納

シリコンマグネットクリップでドライヤーのコード収納

このシリコンマグネットクリップでドライヤーのコードを留めて収納することにしました。束ねたコードを挟んでマグネットで留めるだけなので、今までのコードストラップで束ねて留める作業に比べると随分お手軽です。

ただ、このシリコンマグネットクリップではあまりたくさんのコードを束ねることはできません。今まで2回2等分にたたんでさらに3等分、つまり、1/12の長さにして束ねていましたが、それではこのシリコンマグネットクリップでは束ねることができないので、今は、3回2等分にたたんで1/8の長さにして束ねています。

まとめ

ドライヤーのコードを、CanDoのシリコンマグネットクリップで束ねることにしました。忙しい朝でもドライヤーのコードを手早く束ねることができ、ごちゃごちゃと絡まったコードに悩まされることもなりました。

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

-収納
-,

執筆者:

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

年賀状の整理

毎年増え続ける年賀状、今まで、無印良品のポリプロピレンフォト・ハガキホルダーを使って保管していました。独身時代に一度処分したものの、それでもおよそ10冊分にまで膨れ上がっています。

フレッシュロックで乾物の保存

ごまやひじきなどの乾物は、タケヤのフレッシュロック角型(300ml)に入れて保存しています。

iwakiパック&レンジの白いフタ

先日、ここでiwakiのパック&レンジについて熱く語っていたところ、白いフタのパック&レンジにもいくつかのバリエーションがあることに気づきました。

洗濯洗剤と柔軟剤の保存容器

これまでは、洗濯洗剤や柔軟剤は、セブンイレブンの洗剤ボトルに入れていました。 今回、洗濯洗剤、柔軟剤に加えて、おしゃれ着洗い洗剤も詰め替えようと思い立ち、改めて洗剤ボトルについて考えてみました。

セブンイレブンの洗剤ボトル

洗濯用の洗剤と柔軟剤は、ボトルに詰め替えて使っています。

follow us in feedly RSSを購読する
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031