雑貨

シンプルでオシャレなオトナのお弁当おかずカップ

投稿日:2018-09-09

これまでお弁当のおかずを詰める方法についていろいろ試行錯誤してきました。

お弁当のおかずの詰め方

これまで試した方法は次の通り。

  • アルミホイルにおかずを詰める
  • シリコンカップにおかずを詰める
  • お弁当箱に直接おかずを詰める

それぞれメリット、デメリットがありました。

アルミホイルにおかずを詰める

まず最初に試したのがアルミホイル。

アルミホイルをおかずの大きさに合わせてカットし、カップの型にしておかずを詰めていました。使い捨てで洗う必要が必要がない点は楽ちんでしたが、見た目が生活感溢れる感じになってしまう点が微妙でした。

シリコンカップにおかずを詰める

次に試したのがシリコンカップ。

シリコン製のカップで繰り返し使える点は経済的なのですが、油分が落ち辛いのがストレスなのと、油分のぬるぬるを落としたいがためについつい使用量が増える洗剤や水道代のことを考えるとそれほど経済的でないのも難点。

また、カップの厚みが結構あって、カップとカップの間に隙間ができてしまい、見た目が美しくない点も気になりました。(おかずはぎゅうぎゅうに詰まっている方が美味しそうに見えると思う派です。)

さらに、カラフルなシリコンカップが多く、いい大人のお弁当には可愛すぎるような気もします。

お弁当箱に直接おかずを詰める

最近まで落ち着いていたのが、カップを使わず、お弁当箱に直接おかずを詰めるという方法です。

ずっとしっくりこなかったお弁当の詰め方ですが、お弁当箱に直接おかずを詰めるようになってからは、前よりは少しましになったような気がします。

巷の諸先輩方のお弁当を見ていても、美しい、美味しそう、と思うお弁当は、直接おかず詰めている場合が多いような気もします。

 

お弁当箱に直接おかず詰められない場合

長らくお弁当箱に直接おかずを詰める方法をとっていたのですが、それでもやはりカップに詰めたい場合がたまにあります。

汁気の多いおひたしや煮物、ほかのおかずに味移りしやすい和え物、散らばって食べにくい細かいおかずなどです。

そんなおかずを詰める時だけ、お弁当おかずカップを使うことにしました。

 

シンプルでオシャレなオトナのお弁当おかずカップ

そこで見つけたのがシンプルでオシャレなオトナ向けお弁当おかずカップ、サンナップ未晒しおかずカップです。耐熱温度200度で、レンジもオーブンもOK。1枚あたり1円ちょっとというのがまた嬉しいところ。



シンプルでオシャレなオトナのお弁当おかずカップ

 

実際に詰めてみると、自然な風合いの色味が今流行りの曲げわっぱにもぴったりです。これでお弁当にまつわる悩みが一つ解決しました。

シンプルでオシャレなお弁当おかずカップ

シンプルでオシャレなお弁当おかずカップ

まとめ

お弁当のおかずを詰める、シンプルでオシャレなオトナのお弁当おかずカップ、サンナップ未晒しおかずカップを見つけました。耐熱温度200度でレンジもオーブンもOKで、1枚あたり1円ちょっとで経済的、曲げわっぱにもぴったりで、お弁当作りの悩みが一つ解決しました。

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

-雑貨
-

執筆者:

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

IKEAのゴミ箱

我が家では、リビング、キッチン、洗面所にそれぞれゴミ箱を置いています。 狙った訳ではありませんが、全てIKEAのゴミ箱です。

カグスベールで家具の移動

カグスベールでソファの移動

我が家のソファはロータイプなので、ソファの下の部分に掃除機のヘッドが入りません。

DULTON GLUTTONの鍋つかみ

これまで我が家には百均ショップで購入した薄手の鍋つかみしかありませんでした。

カインズホームの耐熱ガラスピッチャー

我が家では普段の飲み物として麦茶の作り置きをしています。 作ると言ってもお湯を沸かし、お湯と麦茶のティーバッグをピッチャーを入れて放置するだけです。

お花のサブスクbloomeeからHitohanaへ乗り換え

在宅ワークでおうち時間が増えたこともあって、以前から気になっていたお花のサブスク(定期便)の利用を始めました。

follow us in feedly RSSを購読する
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930