収納

無印のファイルボックスにラベル付け

投稿日:2018-02-25

無印のファイルボックスで日用品を整理していますが、数が増えて、どこに何が入っているか分かりにくくなってきたので、ピータッチでラベルを付けることにしました。


無印のファイルボックスで日用品整理

 

無印のファイルボックスにラベル付け

ピータッチでラベルを作成

ラベルは、P-touch J100 ホワイト(PT-J100W)で作成しました。

無印のファイルボックスにラベル付け

 

ラベルの種類はラミネートグレーテープ(白文字)

ラベルはラミネートライトグレーテープ(白文字)を使って、グレーの背景に白文字のラベルを作成。

無印のファイルボックスにラミネートグレーテープ(白文字)のラベル付け

文字の向きはたて書き

今回は、

「メニュー」、「たて書」、「する」

を選択して、たて書きのラベルを作成しました。

無印のファイルボックスにたて書きのラベル付け

無印のファイルボックスにたて書きのラベル付け

ラベルの長さを7cmに固定

ラベルの長さを揃えたかったので、

「メニュー」、「ラベル長」、「70mm」

を選択し、ラベル長を7cmに固定しました。

無印のファイルボックスにラベル長7cmのラベル付け

無印のファイルボックスにラベル長7cmのラベル付け

文字を下寄せ(右寄せ)に

文字寄せは、

「メニュー」、「文字揃え」、「右」

を選択し、下寄せにしました。

文字の向きが縦書きの場合は、文字揃えを「左」に設定すると上寄せ、「右」に設定すると下寄せになります。

無印のファイルボックス下寄せのラベル付け

無印のファイルボックス下寄せのラベル付け

「印刷」、「プレビュー」を選択すると、印刷イメージが確認できます。

無印のファイルボックス下寄せのラベルをプレビュー

ラベルをファイルボックスに貼り付け

ピータッチで作成したラベルを無印のファイルボックスの正面の右上に貼り付けました。これで、何がどこに入っているか一目で分かるようになりました。

無印のファイルボックスにラベル付け

まとめ

日用品を入れている無印のファイルボックスにラベルを付けました。ラベルはP-touch J100を使い、ラベルの種類はラミネートグレーテープ(白文字)、文字の向きはたて書き、ラベルの長さは7cmに固定、文字寄せは下寄せに設定して作成し、どこに何が入っているか分かりやすくなりました。

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

-収納
-, , ,

執筆者:

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

OXOポップコンテナで粉物の保存

ごまやひじきなどの乾物はフレッシュロックで保存することにしましたが、粉物など、ある程度量があるものは、OXOポップコンテナで保存することにしました。

ニトリの押入れ整理棚とIKEAのSKUBBで布団を収納

我が家には和室も押入れもなく、これまで布団の収納場所に困っていました。

ハンドソープの詰め替え容器と歯ブラシ立て

これまで洗面所では、市販のハンドソープの容器と、歯ブラシスタンド代わりの無印のガラス容器を使っていました。

中華鍋のお手入れ方法と保管場所

我が家には結婚した時にお祝いで頂いた山田工業所の打出し中華鍋があります。料理のレパートリーが少ないせいでいまや炒飯専用のようになっていますが、大切に使い続けたい調理器具のひとつです。

iwakiのスクエアパックで乾物の保存

これまで、コーヒーや紅茶、日本茶、ナッツやドライフルーツなどは、購入してきた時と同じビンや袋の状態で保存してきましたが、見た目がまちまちなのと、袋のままだと湿気たり、出し入れが面倒なので、保存方法を見 …

follow us in feedly RSSを購読する
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
S