収納

保存容器の収納

投稿日:2016-12-22

我が家にある、iwakiのパック&レンジ、Ziplocの角型コンテナー、Weckのガラスキャニスターなどのたくさんの保存容器。

引っ越し当初は、いろんな場所に収納していましたが、作業効率が悪いので一箇所に収納することにしました。

収納場所はキッチンの引き出し

保存容器をキッチンの引き出しに収納

使用頻度の低い大型のタッパーウェアを除き、ほとんどの保存容器は、キッチンの引き出しにまとめて収納しています。

この引き出しは、キッチンのど真ん中にあるので、ガスコンロ、炊飯器、シンク、食洗機から等しく近く、おかずを入れるとき、ご飯を入れるとき、洗うとき、収納するとき、いずれの場合もほとんど移動しないで作業できます。

IKEAのVARIERA引き出しマット

IKEAのVARIERA引き出しマット

IKEAのVARIERA引き出しマット

引き出しの下には、IKEAのVARIERA引き出しマット(透明)を敷いています。以前は、100円ショップで購入したシートを敷いていましたが、引き出しの中身を出し入れしているうちに、シートがずれてくるのがストレスでした。IKEAのマットに変えてから、程よく厚みと重みがあるためか、素材が樹脂製のためか、シートがずれることがなくなり、シートずれのストレスから解放されました。色が透明なので見た目もスッキリです。

保存容器の収納

保存容器をキッチンの引き出しに収納

この引き出しに、保存容器とオーブン用の天板と焼き網を収納。

  • オーブン用天板 3枚
  • オーブン用焼き網 1個
  • iwakiのパック&レンジ(大) 2個
  • iwakiのパック&レンジ(ハーフ) 6個
  • iwakiのパック&レンジ(プチ) 8個
  • Ziplocの角型コンテナー 18個
  • Weckのガラスキャニスター(160ml) 2個
  • Weckのガラスキャニスター(50ml) 1個

ほとんどの保存容器を収納できていますが、実は残りいくつかの保存容器が収まり切っていません。ですが、常にいくつかは冷蔵庫や冷凍庫で使用しているので、この収納方法で良しとしています。保存容器がこの引き出しから溢れる場合は、「料理サボりすぎ」のサインです。

まとめ

iwakiのパック&レンジ、Ziplocの角型コンテナー、Weckのガラスキャニスターなどの保存容器をキッチンの引き出しにまとめて収納しました。見た目もスッキリして、やる気も効率もまとめてアップ。これ以上保存容器が増えるとここに収まらなくなり、「料理サボりすぎ」サインが点灯しっぱなしになるので、今の数をキープしようと思います。

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

-収納
-, , , ,

執筆者:

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

年賀状の整理

毎年増え続ける年賀状、今まで、無印良品のポリプロピレンフォト・ハガキホルダーを使って保管していました。独身時代に一度処分したものの、それでもおよそ10冊分にまで膨れ上がっています。

フレッシュロックで乾物の保存

ごまやひじきなどの乾物は、タケヤのフレッシュロック角型(300ml)に入れて保存しています。

キッチンツールをレンジフードにぶら下げて収納

これまでキッチンツールはシンクの下のプッシュオープン式のドアポケットに収納していました。 このプッシュオープン式というのが曲者で、引き出しを開けなくても必要なものがさっと取り出せるというウリの割には、 …

MUUTOリストアにパジャマ収納

これまでパジャマや部屋着の置き場が定まらず、寝室や洗面所、リビングのあちこちに放置してしまいがちでした。

iwakiのスクエアパックで乾物の保存

これまで、コーヒーや紅茶、日本茶、ナッツやドライフルーツなどは、購入してきた時と同じビンや袋の状態で保存してきましたが、見た目がまちまちなのと、袋のままだと湿気たり、出し入れが面倒なので、保存方法を見 …

follow us in feedly RSSを購読する
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930