収納

保存容器の収納

投稿日:2016-12-22

我が家にある、iwakiのパック&レンジ、Ziplocの角型コンテナー、Weckのガラスキャニスターなどのたくさんの保存容器。

引っ越し当初は、いろんな場所に収納していましたが、作業効率が悪いので一箇所に収納することにしました。

収納場所はキッチンの引き出し

保存容器をキッチンの引き出しに収納

使用頻度の低い大型のタッパーウェアを除き、ほとんどの保存容器は、キッチンの引き出しにまとめて収納しています。

この引き出しは、キッチンのど真ん中にあるので、ガスコンロ、炊飯器、シンク、食洗機から等しく近く、おかずを入れるとき、ご飯を入れるとき、洗うとき、収納するとき、いずれの場合もほとんど移動しないで作業できます。

IKEAのVARIERA引き出しマット

IKEAのVARIERA引き出しマット

IKEAのVARIERA引き出しマット

引き出しの下には、IKEAのVARIERA引き出しマット(透明)を敷いています。以前は、100円ショップで購入したシートを敷いていましたが、引き出しの中身を出し入れしているうちに、シートがずれてくるのがストレスでした。IKEAのマットに変えてから、程よく厚みと重みがあるためか、素材が樹脂製のためか、シートがずれることがなくなり、シートずれのストレスから解放されました。色が透明なので見た目もスッキリです。

保存容器の収納

保存容器をキッチンの引き出しに収納

この引き出しに、保存容器とオーブン用の天板と焼き網を収納。

  • オーブン用天板 3枚
  • オーブン用焼き網 1個
  • iwakiのパック&レンジ(大) 2個
  • iwakiのパック&レンジ(ハーフ) 6個
  • iwakiのパック&レンジ(プチ) 8個
  • Ziplocの角型コンテナー 18個
  • Weckのガラスキャニスター(160ml) 2個
  • Weckのガラスキャニスター(50ml) 1個

ほとんどの保存容器を収納できていますが、実は残りいくつかの保存容器が収まり切っていません。ですが、常にいくつかは冷蔵庫や冷凍庫で使用しているので、この収納方法で良しとしています。保存容器がこの引き出しから溢れる場合は、「料理サボりすぎ」のサインです。

まとめ

iwakiのパック&レンジ、Ziplocの角型コンテナー、Weckのガラスキャニスターなどの保存容器をキッチンの引き出しにまとめて収納しました。見た目もスッキリして、やる気も効率もまとめてアップ。これ以上保存容器が増えるとここに収まらなくなり、「料理サボりすぎ」サインが点灯しっぱなしになるので、今の数をキープしようと思います。

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

Google アドセンス用336x280px

スポンサーリンク

-収納
-, , , ,

執筆者:

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

OXOポップコンテナでキッチンの食材整理

OXOポップコンテナを活用して、粉物からトイレお掃除クリーナーまでいろいろなものを保存しています。

洗面台の整理

我が家の洗面台には、鏡面収納と、引き出しが2つ付いています。今日はその引き出しの整理について書いてみます。

洗濯洗剤と柔軟剤の保存容器

これまでは、洗濯洗剤や柔軟剤は、セブンイレブンの洗剤ボトルに入れていました。 今回、洗濯洗剤、柔軟剤に加えて、おしゃれ着洗い洗剤も詰め替えようと思い立ち、改めて洗剤ボトルについて考えてみました。

ふきんの置き場所

ずっと悩み続けていたふきんの置き場所ですが、最近になってようやく定位置に落ち着きました。

iwakiのふりかけボトル

iwakiのふりかけボトルでふりかけ保存

今まで、ふりかけは、もともと入っていた袋のまま振りかけ、そのままの状態で保管していました。 大抵のふりかけの袋にはジッパーが付いているのでら、使う度にそのジッパーを開け閉めしていました。

follow us in feedly RSSを購読する
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031